PAGE TOP

ITエンジニアの離職理由と防止策

高度な技術力と専門知識を持つITエンジニア。企業規模や業務内容によっては、わずか1人の離職でも現場の大きな痛手となるでしょう。技術者の人財戦略においては、採用もさることながら離職防止も重要なテーマであることは、もはや共通認識です。

ここでは、優秀なエンジニアが離職してしまう理由と離職を防ぐ方法を詳しくご紹介します。

優秀なエンジニアが離職してしまう4つの理由

優秀なITエンジニアが離職する理由は、他の多くの業種と大きな違いはありません。会社に対して何らかの不満があり、その不満が解消されず蓄積していけば、やがて人は離職を検討する点においてITエンジニアも他の職種の人も同じです。

社員全員の不満を全て解消させることは困難かもしれませんが、経営者や管理者においては、まずはITエンジニアにどのような不満があるのかを理解し、それらの不満を最小限に抑えるよう努力することが望まれます。

ITエンジニアの主な離職理由を4つほど見てみましょう。

給与面の不満

ITエンジニアが離職してしまう大きな理由の一つは、他の職種と同様に、給与面への不満です。難度の高い仕事を達成し続けているにも関わらず、その成果がなかなか給与面に反映されなければ、ITエンジニアとて仕事へのモチベーションが低下してしまうことでしょう。とりわけSESで大手企業の下請けとして仕事を請け負っているITエンジニアは、給与面に対する不満が多い傾向があるようです。

また、会社の給与システムが年功序列・勤続年数を重視している場合、高いスキルを武器に中途入社した社員から、給与面へ不満を抱かれる可能性があるでしょう。

職場の人間関係

IT系の仕事の中には一人で黙々と行うタイプの作業もありますが、多くの場合は、他のスタッフと連携・協力して行うタイプの作業となります。

連携・協力が必要な仕事である以上、スタッフ同士には常に密なコミュニケーションが求められますが、普段からの人間関係が良好でない場合や職場全体の雰囲気が暗い場合、スムーズにコミュニケーションを取ることが難しくなるでしょう。コミュニケーションの頻度が減れば、当然、仕事にミスも生じやすくなり互いにストレスを抱えてしまいます。

人間関係や雰囲気が悪い会社では、スタッフ全体の思考が負に傾きやすいため、わずかなきっかけで離職を招くことがあります。

学習機会の喪失

急速に技術革新が進むITエンジニアの世界では、他社との競争に勝ち抜いていくためにも、技術者は常に新しい技術を身につけていく必要があります。その必要性は、誰よりもITエンジニア自身が自覚していることでしょう。

ところがIT系企業の中には、新しい技術の学習機会が必要なことを知りつつも、人材不足等が原因で、目先の業務をこなすことに精一杯というところが少なくありません。そのような会社で働くITエンジニアは、成長機会を得られなくなるという理由で自分の将来にリスクを感じ、離職を検討する可能性があります。

業務に対するやりがいの不足

成長機会を得られにくい会社、同じような仕事ばかりを繰り返し命じる会社、希望とは異なる部門への人事異動がある会社、部下の意見を聞いてくれない上司がいる会社などでは、従業員は徐々に仕事へのやる気を減退させていきます。ITエンジニアに限らず、全ての業種において同じことでしょう。

社員が仕事へのやる気ややりがいを感じられなくなれば、徐々に仕事の質は下がります。結果、会社全体の生産性や社会的信頼が低下していくことも、管理者や経営者は理解しなければなりません。

エンジニアの離職を防ぐ方法

給与面への不満や人間関係の悪化、学習機会の喪失、仕事へのやりがいの不足など、ITエンジニアが離職を検討し始める理由には様々あります。これらの離職理由は、大きく言えば、会社とエンジニア本人との間にある何らかの不一致です。不一致を解消することこそ離職を防ぐ有効な方法と捉え、以下、離職防止の具体的な方法を4つほど確認しておきましょう。

ミスマッチ採用の防止

離職の原因を一言で言えば、会社とITエンジニアとのミスマッチです。ミスマッチを防ぐための最も有効な方法は、やはり採用の段階で人材をよく見極めることです。

面接では応募者の現在のスキルを詳細にヒアリングすることはもちろんのこと、入社後にやりたい仕事をしっかりと確認します。また、応募者の性格や趣向などから、会社の風土と合っている人材かどうかもチェックする必要があるでしょう。

1回の面接だけでは、十分に応募者のことを理解できないかもしれないので、可能であれば複数回の面接を行います。

スキルレベルに沿った評価・給与制度の制定

自分のスキルを活かして会社に貢献したにも関わらず、その評価が正当になされなければ、徐々に仕事へと意欲が下がっていくものです。優秀なITエンジニアの離職を防止するため、改めて自社の人事評価制度を見直すようにしてみましょう。

勤続年数に関わらず、スキルを身に付けて大きな仕事をなしとげた場合には、たとえ若手であってもしっかりと評価することが基本です。

なお、評価とは単純に給料アップやインセンティブ付与だけではなく、職位の付与や表彰なども含まれます。人は承認欲求が強い生き物であることを、管理者は十分に理解しておくようにしましょう。

定期面談による社員の不安・不満のキャッチアップ

仕事内容や待遇、人間関係、将来などに何らかの不満や不安を持っていたとしても、部下が上司に素直に相談することは難しいものです。それらの不満や不安の蓄積は、やがて離職理由にもなることがあるので、逆に上司のほうから部下へ不安や不満を尋ねてみるようにしたいものです。

具体的な方法としては定期面談が有効です。定期的に面談をして部下の不満・不安をヒアリングします。ヒアリングに対し、本人を諫めたり叱ったりするのではなく、逆に会社のほうができることを模索することが大切です。

古い考え方の上司の中には、それを「甘やかし」と感じる人がいるかもしれませんが、本人の離職防止と成長を促すためには、緩急を交えた接し方が大切です。

技術を学び続けられる環境整備

ITエンジニアの中には、成長意欲が高い人材が少なくありません。そのような人材から成長機会を奪ってしまうようなマネジメントは、本人にとっても会社にとっても損失となります。

成長意欲の高い人材の離職防止につながる有効な方法は、本人がスキルアップできる案件を獲得して仕事を任せることや、希望する業務を担当できる部門へ配置転換を行うこと、定期的に勉強会を開催することなどです。

意欲のある優秀なITエンジニアの離職を防止するためには、常により高い技術、より新しい技術を身に付けられる環境を提供することが大切であると、上司は理解しておく必要があります。

離職防止セミナーの紹介

日々刻々と進化するIT業界において、事業拡大のための大きな鍵となるポイントは、即戦力となる若手の育成です。そのための大前提として、まずは若手の早期離職を防止しなければなりません。

当サイトの取材協力をいただいているハートアンドブレイン株式会社は、企業の人的資源に関する助言を行っている専門コンサルティング会社。若手の離職防止を始め、新人の早期戦力化、戦略的リモートセールス、DX営業など、人的資源の可能性を最大限に引き出すための具体的なノウハウを科学的メソッドでサポートしています。

実際に同社のプログラムを導入した企業からは、「離職率が低下した」「若手のやる気が向上した」等の高評価が続々と寄せられているようです。ITエンジニアの離職防止をお考えの企業担当者様は、ぜひハートアンドブレイン株式会社の離職防止プログラムに目を通してみてはいがでしょうか。

ハートアンドブレイン株式会社